先週末、2/17 (土)はキノシタケイコ先生とのWSでした。
当初は、、、
tamisaで日頃アシュタンガヨガのクラスに参加されている皆さん(特にビギナーの方)に是非参加して欲しかったのですが、当日の参加者さんは僕やケイコさんも皆さん顔なじみな顔ぶれ。笑
それもあってか、かなり濃い内容となりました。
AYK練習生の○○ちゃんはスタジオに入ると、脚が、、、とかなり痛む様子。 もちろん僕もこのことは本人から直接聞いていて知ってはいたのですが、今日は特に痛む様子。
”ちょっとここ立ってみて〜”
”ちょっとここ座ってみて〜”
と、ケイコ先生。
何かが始まる予感でワクワクな僕。
そしてケイコさんが手を添え、○○ちゃんの様子をみながら何かが始まりました。
すると○○ちゃんの顔に変化が!
めっちゃ笑てるやん!!!!! めっちゃ溢れてる!!!
まだクラスが始まる前でしたがケイコさんのスイッチはONでした。
クラスが始まってもケイコさんのセンサーは鋭く、アジャストや言葉がとても勉強になりました。
普段生徒さんに自分の練習を通した感覚的なものを伝えていたことも、
ケイコさんの言葉になるととてもわかりやすかったのが印象的でした。
というのは、実際に僕もしていた動きなのですが、翌日の自身の練習でケイコさんの言葉の通りやってみたのです。
すると普段は何気なくざっくりな動きとして捉えていたものだったのですが、なるほどっ!と。 とても腑に落ちる感覚がありました。
最終的には同じ目的なのですが、生徒さんに伝わる(気づいてもらう)にはしっかりとした理解と、投げかける言葉、タイミングの大切さを実感しました。
事実、そのケイコさんバックベンドのアドバイスにより
明らかに前と後では違っていました。
無理な力みがなく、全体的に詰まりがないというか、呼吸の通り道が見えるというか、イメージできるというか。
本当に違ってました。(僕はビフォーアフターを見ていました)
そしてこの日は神戸から誠也と奥さんのケイコちゃん、愛息子の康平くんも参加してくれました。
誠也のblogからも伝わる通りかなりの意気込みでした。
昨日は前々から楽しみにしていた
木下景子先生と山口佳吾君のマイソールクラスを受けに京都に行って来ました。
このクラスの告知を景子先生のブログで拝見してからずっと楽しみにしていて、
今年もインドに行かなかった僕にとっては
たった1日のマイソールクラスだけど、
インドの代わりのような気持ちでこの日を待ちました。
そしてクラスを知ってからは
2月17日(土)に向けて練習の様々な面を見直したり、試したり、自分が今抱えている疑問を自問したりと、日々の淡々とした練習に景子先生と佳吾君を意識した何かが芽生えてきて、いつもと同じ練習にいつもとは違う楽しさを感じていました。
”もうこの時点で二人のレクチャーは始まっているようにも感じていました。”
この言葉に僕はハッとしました。
うまく言葉にできないのですが、
何かすべてのことを言っている、そんな気がしてなりません。
事実、何かを決断した時点でもう始まっている。
僕も2010年にアシュタンガヨガに出会ってからすぐにインド行きを決断し、そのことによって練習の取り組みや、日々の生活が変わりました。
まだその時点ではインドに行ってなかったけど、そこを意識することによって何かが芽生える感覚。
物事を決断することでエネルギーは加速するのだと思います。
僕は誠也とは2012年のインド・マイソールで初めて会って以来、共に練習に励み、マイソール中の美味しいと言われるインド飯を食い荒らした仲です。
そんな誠也の練習を間近で見させてもらえたのは僕にとってかなりの刺激となりました。
この日の誠也は
僕の知っていた頃の誠也とは全然違っていました。
彼は後屈が大の大苦手でいつも試行錯誤していました。
事実2014年に僕がシャラート先生のアシスタントをさせてもらている時に何度か誠也のバックベンドをアジャストに入ったことがありますが、当時は苦しそ〜に踵に手を近づけるのがいっぱいやったように思います。
その誠也の姿から僕は沢山のエネルギーをもらいました。
ですがこの日は現れるなり、見た目の面でも以前とは違っていました。
なんというか、目の奥の輝きや誠也から出る安定感を感じました。
練習もとても安定していて、
苦手だったカポタではがっちり踵をキャッチ。
最後のバックベンドでも足首をがっちりキャッチ。
誠也の練習はとても美しく、
それらは日々の誠実な実践からなるものだと強く思いました。
毎朝朝早くから練習をする為には生活の面で色々アジャストが必要ですが、あの早朝の時間にしかでないものがやはりあると思います。
僕もみんなと同じ練習生。
起きれた日も起きれなかった日もあーだこーだ試行錯誤しながらも僕は今後もこの素晴らしい練習を愉しみ、捧げていきたいと思います。
そして今日の練習の後、WSにも参加してくれた生徒さんが
”先生、あの日から痛みが和らいでいてめっちゃ気持ち的にも楽なんです”
話を聞くと、
あの日、痛みを持つ彼女に誠也が一言。
”○○ちゃん、その痛み、絶対に良くなるからその時を楽しみにな!”
この言葉でめっちゃ楽になりました。と。
誠也は何度も怪我や痛みと共に練習をしていて、シャラート先生に相談しに行く姿も何度か見ていました。
そしてその痛みのうちの幾つかは良くなっていて、
実際に誠也自身もこのことを体験していたので経験を通した上での言葉となり、○○ちゃんに働きかけたのでしょう。
ここでも言葉の大切さ、言葉が持つ力を目の当たりに。
この日のWSに参加できた皆さんは本当にラッキーだったと思います。
そしてこの日は生後数ヶ月の康平くんも一緒に呼吸。
とても平和で幸せな空間となりました!
僕たちももうすぐです!!!!!!
さっ、お家に帰ろう!
キノシタケイコ先生、誠也、ケイコちゃん、康平くん、
そして参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

パチリ!

この時、インドにいるDoniから電話が!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー